Flash Freezer Flash Freezer Flash Freezer
Navigation
  • サイト紹介
  • 紹介製品
    • 3Dフリーザー
    • リジョイスフリーザー
    • 製品ラインナップ
  • 急速冷凍技術
  • 導入プロセス
  • デモテスト
  • お問い合わせ
    • ヒアリングシート
    • メールでのお問い合わせ
    • ショールーム予約
  • ja日本語
    • zh-hant繁體中文
急速冷凍庫の小型製品に注目!

コンパクトで瞬間冷凍ができる機体を紹介

small-freezer00

食材の劣化を防いでくれる急速冷凍庫。
一般的な認識では、機体も大きいですし、高額なので、店舗の規模によっては導入が考えられなかったかもしれません。
しかし、実際に急速冷凍庫を購入するのは難しいのでしょうか?
急速冷凍庫の導入について、多くの方が気になる価格相場などについて説明します。

 

瞬間冷凍が可能な急速冷凍庫について

瞬間冷凍とは?

最大氷結晶生成帯(-1℃~-5℃)の温度帯の通過時間を短くすることで、食材の細胞破壊を最大限に防ぎながら冷凍できる技術。
生鮮食品などの食材は、ほとんどのものが水分を含んでいますが、食材に含まれる水分は冷凍される時に最大氷結晶生成帯の通過速度が遅いと、氷結晶が大きくなるので、細胞を壊してしまいます。
しかし、このような食材の細胞破壊の問題は、「急速冷凍」と呼ばれる瞬間冷凍技術が開発されて実用化されたことで、ほぼ解決できるようになりました。

以前は、瞬間冷凍庫を導入に関して、店舗事業者の方々はあまり重要性を認識していませんでした。しかし、最近では急速冷凍庫を実際に導入することで、食材の品質管理を行っている店舗も増えています。
急速冷凍庫を導入した事によって、店舗事業者は冷凍された鮮度の高い果物を、解凍せずに調理するメニューや、解凍しても美味しい冷凍食品を、お客様に提供できるようになりました。

それでは、急速冷凍庫を導入が必要になるのは、一体どのような理由からなのでしょうか?
続きましては、事業者のが瞬間冷凍技術が必要な理由について説明します。

 

瞬間冷凍が必要な理由

 

食材は65℃~10℃の間の温度で空気に触れている段階から、すでに劣化が始まっています。
その結果、生物の場合、鮮度を長く保ち続けるのが難しく、売れ残ってしまった商品は保存ができずに破棄するしかありません。
生鮮食材を取り扱っている事業者は、劣化した食材を破棄する場合にも処分コストが発生してしまうので、余計な経費を使ってしまうことになります。

しかも、食材破棄については、飲食店などの店舗だけではなく、世界中の各企業で起きている環境問題としても問題になっています。
食材破棄の問題を解決することができる一つの方法が瞬間冷凍技術を使った「急速冷凍庫」なのです。

ただ、一方で、急速冷凍庫の価格やサイズについての情報が少ないので、導入を検討していた事業者の方は、導入について先送りにしてしまう傾向もあります。
続いては、急速冷凍庫の価格や、サイズに対する導入への悩みについて解決するための方法をご紹介していきます。

 

店舗の悩みを解決できる小型急速冷凍庫

 

急速冷凍庫について初めて聞いた方は、実際にサイズがどのくらいなのかわからない方も多いのではないでしょうか?
急速冷凍庫と聞くと、業務用の冷凍庫のイメージもありますので、大型のサイズの冷凍庫をイメージする方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際には、急速冷凍庫には様々な種類があり、サイズも大型機種だけではなく、小型機種も存在しています。

例えば、
リジョイスフリーザーと呼ばれる機種の場合、一番小さいサイズの機種では、横700mmというコンパクトなサイズになるので、狭いスペースの店舗でも問題なく設置する事が可能です。
この他にも様々なサイズの急速冷凍庫が存在するので、ご興味のある方は問い合わせ窓口を利用する事をおすすめします。
>>問い合わせはこちら

そして、新たに急速冷凍庫を店舗に設置するとなると、

“既存の冷凍庫は捨てなきゃいけないの?”
と疑問になる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、急速冷凍庫を導入したからといっても、既存の冷凍庫が不必要になるというわけではありません。

基本的に急速冷凍庫はあくまでも食材を急速で冷凍させるための機材であって、食材を冷蔵で保存する目的で使用しません。
もちろん3Dフリーザーのように冷凍保存として使用できる機種もありますが、急速冷凍庫一杯に食材を入れてしまうと、後から凍結したい食材を入れるスペースがなくなってしまいます。
もし、急速冷凍庫で凍結させた食品を保存したいのであれば、急速冷凍庫で冷凍をした後に、既存の冷凍庫に移して食材を保存した方が、より効率的に急速冷凍庫を運用することができます。

急速冷凍庫の運転コスト(電気代)

急速冷凍庫を導入する際には、電気代がどのくらいかかるのかも気になるポイントの一つです。
急速冷凍庫を導入を検討していても、あまりに電気代がかかり、経費が増えてしまうようでは、導入を見送りたくなってしまうでしょう。
ただ、急速冷凍庫の電気代についてはそこまで気にする必要はありません。
実際に、急速冷凍庫の運転にかかる電気代は、一般的な冷凍庫を運転する際の電気代と大きく変わらないので、一般的な冷凍庫と同じ感覚で使用する事が可能です。

急速冷凍庫の機種価格

急速冷凍庫については、公開されている情報が少ないということもあり、実際に機体の価格がどの位になるのかが気になっている方もいらっしゃるでしょう。
インターネットが発達して様々な情報を手に入れることができるようになりましたが、実際に急速冷凍庫の相場価格を調べても、価格に関する情報はどこにも公開されていません。個人で価格の調査をしても、急速冷凍機の価格を比較するのはかなり難しいです。

当サイトでは「急速冷凍機の価格」について、実際に急速冷凍庫を取り扱っている事業者に連絡をとり、詳細を記事としてまとめて公開しています。
興味ありましたらこちらもどうぞ。
>>急速冷凍機の価格

最後に、当サイトでご紹介した小型の急速冷凍庫を導入するにはどうすれば良いか、導入の流れについてご紹介していきます。

 

小型急速冷凍庫を導入するには?

 

急速冷凍庫の導入コストは、少なく見積もっても100万円単位の買い物になるので、購入は慎重に決める必要があります。実際に店舗で使用できるのか判断するためにも、直接取り扱う食材を使ってしっかりとデモテストを行い、急速冷凍機の機能を確認をする事をおすすめします。
東京には3Dフリーザー、リジョイスフリーザーを一ヵ所でテストできる場所(施設)がありますので、ご興味のある方は下記の記事をご覧ください。。
>>三田デモ会場

そして、当サイトでは、急速冷凍庫の導入を考えている方々の為にDAYBREAK株式会社と協力し、問い合わせを受け付けています。
いつでも気軽に質問など送って頂ければご対応させて頂きます。

小型の急速冷凍庫の導入についてご紹介してきました。
今まで導入が難しいと考えていた急速冷凍庫が導入できると、様々な商品企画ができるようになります。
世界の多くの企業や店舗に急速冷凍庫が導入されて、無駄な食材のゴミが少しでも減る事を願いながら情報の更新を続けていきます。

Related Posts

Read More
有限会社オープンハートの導入事例|急速冷凍機ナビ~奇跡の冷凍技術~
Read More
エアーブラスト(緩慢凍結)の課題
Read More
瞬間冷凍の技術を徹底解析
Read More
ヒメマスと急速冷凍機
Read More
急速冷凍機の製品ラインナップ
Read More
【液体凍結の導入事例】株式会社ファームネットジャパン
Search Form【ja】
Read More
ブラストチラーの仕組みと急速冷凍との関係とは

Search

製品ラインアップ

カテゴリー

  • 紹介製品
    • 急速冷凍機ラインナップ
    • 急速冷凍機
  • 導入プロセス
  • 急速冷凍技術
  • デモテスト
  • メディア紹介
  • その他

最新記事

  • デモ会場テスト実例~トルコ編
  • みかんとロールケーキの急速冷凍
  • Search Form【ja】
  • 急速冷凍庫の小型製品に注目!
  • IQF凍結の意味とBQF凍結との違いについて

液体凍結、エアーブラストの急速冷凍機を解説する急速冷凍機ナビ。急速冷凍機をお探しの方はこちらへどうぞ。

Copyright © 2019 Flash Freeze All Rights Reserved.

Contact Us

会社名 (必須)

担当者名 (必須)

メールアドレス (必須)

冷凍したい食品

お問い合わせの製品

お問い合わせ・ご相談内容

入力内容を確認後チェックを入れてください。

※対応可能な日付・時間
平日:午前10:00~午後19:00
土・日・祝日はお休みさせて頂きます。